里について

里俳句会 略史

平成12年(2000)3月30日 島田牙城個人紙「肘」(B4 表裏1枚ワープロコピー)創刊 
平成13年(2001)4月15日 佐久市新子田世代交流館にて「里俳句会」第一回句会開催。参加15名。
 「肘」第11号(5月20日)より「投句作品」掲載(土屋郷志・山越三の丸・宮沢春花・尾崎理生の四人)
平成14年(2002)2月 手作り合同句集『長元坊』刊行。
 3月 第一回朗読火山俳実施
 5月にて「肘」終刊(全22号、号外2号)。
 6月「里俳句会通信」創刊。(ワープロコピー 2つ折り中綴じ)作品欄を「里程集」と名付ける。全18名。
平成15年(2003)3月「里俳句会通信」終刊(全10冊)。
 4月月刊俳句同人誌「里」創刊。里程集作品提出は40名
平成17年(2005)1月 第1回寒稽古実施
 この年、誌上およびwebにて「記念日俳句」を365日実施。
平成19年(2007)4月号より、仲寒蟬編集長就任。
平成20年(2008)8月 熊野・夏の俳句三昧実施(後の大吟遊)
平成23年(2011)3月 朗読火山俳、第十回にて幕。
 8月号を壱百壱号出立号とし、6〜8日、京都にて出立式実施。
平成25年(2013)2月号から1年、佐藤文香選句欄「ハイクラブ」を設ける。

平成27年(2015)4月号より発行所を尼崎市南武庫之荘へ移転。

 5月号より、中山奈々編集長・小鳥遊栄樹副編集長就任、仲寒蟬同人会長就任。

平成29年(2017)2月 牙城・寒蟬と仲間たちの還暦を祝う集いを大阪で開催。

平成29年(2017)6月 田中惣一郎副編集長就任(副編集長二人体制)

 7月 夏の伊勢志摩大吟遊実施により、大吟遊に幕。

 9月現在、第6巻第11号 通巻174号。

平成31年(2019) 12月号が弐百壱号出立号となる予定。。



現同人のおもな受賞歴

2001年 島田牙城  第 1 回雪梁舎俳句大賞 『袖珍抄』にて
2004年 仲 寒蟬  第20回山室静佐久文化賞 『海市郵便』にて
2005年 仲 寒蟬  第50回角川俳句賞 「小海線」50句にて
2005年 河西志帆  第46回口語俳句協会奨励賞 「寒がる金魚」20句にて
2006年 佐藤文香  第 2 回芝不器男俳句新人賞対馬康子奨励賞 100句にて
2009年 佐藤文香  第 9 回宗左近俳句大賞 『海藻標本』にて
2010年 小豆澤裕子 第11回現代俳句協会年度作品賞 「思ふ存分」30句にて

2014年 木野俊子  第42回新俳句人連盟賞 「泌尿器」 20句にて
2014年 堀下 翔  第 6 回石田波郷新人賞 「しがみつく」20句にて
2015年 仲 寒蟬  第48回芸術選奨文部科学大臣新人賞 『巨石文明』にて

2017年 月野ぽぽな 第63回角川俳句賞 「人のかたち」50句にて 

----------------------------------------
藤原龍一郎(媚庵) 短歌研究新人賞(1990)
月野ぽぽな 現代俳句新人賞(2010)
佐藤文香(2002)・青本柚紀(2013) 俳句甲子園最優秀句
などは、里人となる以前の賞なので、上の一覧から外してあります。