(2017年11月号より)
加納 裕(足立区)新 出来秋の畦に俯向く女学生
山下 輝音(宝塚川面)新 文化の日ニベアとちふれ買ひ足しぬ
谷口 純子(宇治)十月の尿量増えし猫の砂
川田 一路(山城)秋空にグアルネリの音たなびけり
木 綿(桜井)良き水の名にたがはぬと梨すすめ
小豆澤 裕子(神戸市)蜩や寺領の名残ある字名
山本 哲士(神戸市)夕暮れの空見上げると鴨の群
坂井 法(尼崎市)あかとんぼ肩に止まれば重かりき
黄土 眠兎(尼崎市)火の屑を浴びぬ鵜匠の黒頭巾
島田 牙城(攝州 武庫之莊)黄落の競馬新聞の上へ
いば ひでき(神戸人)旧友と秋の急坂躓かず
迫口 あき(備後 沼田川)高原を吊る落下傘いわし雲
藤本 陽子(芸州 佐伯区)まぼろしの父の水葬いわし雲
水口 佳子(芸州 佐伯区)ひまはりのかげのまづしきあきまひる
水内 和子(広島市 西区)蛇穴に入るや音叉の音を消し
松本 加代子(芸州 海田町)秋暑しもみぢまんぢゆう進化中
竹味 千賀子(芸州 東広島)宝くじ売り場に老婆彼岸花
男波 弘志(琴電屋島)秋風や自由が僕を殺すだろう
脇坂 拓海(松山大学)鬼灯や強盗来るかもな金庫
山西 真理子(富山)葛の花お喋りなバスドライバー
月野 ぽぽな(紐育)ビルディング尖りしずかに虹滅びる
小林 苑を(根岸の里)満月の裸身すつくと立ち上がる
青本 瑞季(東京大学)秋桜にさまざまのくちばしが散る
長谷川 晃(足立区)古酒の対角線に匂ひけり
伊嶋 淡々(江戸川区)辻立ちの影仄暗し鰯雲
媚 庵(江東区)秋の国と思へばいづこも秋の国
倉田 有希(渋谷区)野仏の消え秋桜あきざくら
上田 信治(渋谷区)クリーニング店増える糸瓜の水を取る
青山 ゆりえ(早稲田大学)頂点で黙るてんたうならば飛ぶ
六(世田谷区)なんだもうこれで終りか法師蝉
田中 惣一郎(パールセンター)鮮かさ豆腐は豆であることの
佐藤 文香(杉並区)青い龍ではないかではないが泡
狼 耳(横浜市)ゐない人がいつもゐるなり秋の暮
瀬戸 正洋(相州 足柄上郡)どら焼きの賞味期限や茶立虫
天宮 風牙(下総 国府)ふくよかな女がCHANEL鵙日和
月 湖(下総 佐倉)鐚(びた)のみかトイレの霊と神の旅
歌代 美遥(下総国 富里)彼岸花に立つ軸足の斜めなる
のどか(上総 更級)舌は嘘に染まりてをりぬ山葡萄
堀下 翔(筑波大学)秋草やがまのあぶらのつめたくて
樽本 いさお(常陸 つくば)虫の音に湿りし星の匂ひかな
坂本 丹(上尾市)置き去りの黄色い帽子鳥わたる
石田 遊起(武蔵国 北本)冬支度勢ひますは虫の声
梨本 洋子(長野市)月見団子どう数えても十四個
塩川 佑子(小諸市)秋暑し平年並みと予報あり
関谷 なでし子(小諸市)久々に背広に袖を敬老日
鶴岡 木の葉(佐久市)ミサイルや今年の秋刀魚不漁なり
宮沢 春花(佐久市)いわし雲墓石みっつ宗次妻
井出 庚子(小海町)切れてゐる蜥蜴のしつぽ思惟ほとけ
森泉 理文(佐久市)稲束をあげれば虫の走り出し
山越 三の丸(佐久市 駒込)叱らるるカヌーの犬や秋の空
広瀬 梨恵子(佐久市)混みいった小さき庭の草紅葉
内堀 うさ子(佐久市)星月夜あしたのための万国旗
勝又 樂水(佐久市)切れ切れの小流れの旅赤のまま
竹内 笑董(佐久市)山羊の目はたれ目なりけり秋の暮
森泉 巨山(佐久市)浮世絵の月の輝き紙の白
仲 寒蟬(佐久市)食むときの蟷螂の貌よく回る
美 月(佐久市)喉越しや父祖伝来の新豆腐
高畑 公鱚(佐久市)青い目の魚に出会う秋の海
田村 善(佐久市)ビル覆ふネットの下の草紅葉
原 爽風(佐久市)カーテンが秋を孕んで出航す
河西 志帆(上田市)石たたき水もときどき叩いてみる
海野 良子(上田市)秋祭らふそくの灯を絶やすなく
森 貘郎(あんずの里)霧山中吉里吉里人を呼びださん
高橋 達幸(軽井沢町)赤い羽根つけて論争総選挙
津田 このみ(松本市)柚子しぼる部屋に他人のもの満ちて
谷口 智行(紀州 御浜)ばかやらう稲田荒せしものに向け
丸岡 泥亀(西大津) 鳥威し田地の扉全開に
中村 与謝男(大津市 三井寺町)秋の声心中語る浄瑠璃は
川嶋 健佑(大阪市 太宰邸)パソコンは昨夜のままで冬に入る
小鳥遊 栄樹(大阪市)夜勤冷ゆ火傷の皮を薄く剥き
水澤 恭子(東住吉)秋深む骨折の手のまだいたむ
田中 雅己(ひらの)林檎噛む子の胸で吼ゆTレックス
木野 俊子(住之江西加賀屋)月光に照らされている別れ道
中山 奈々(大阪萬太陽の塔)秋蝶や湖に沈まぬ流し台
木村 蝸牛(高槻市)噴出せる飛沫を受けし峡の蝶
米岡 隆文(河内国 守口大根の里)まゆひきの秋の雲置くたなごころ
翠 雲母(柏原市)夜勤の子の部屋に茸の浮くを見る
大西 龍一(富田林市)だんじりの聞こえてきたり赤い羽根
喪 字 男(堺)さはやかに0の並びしローンかな
登 貴(上京区)露草は人魚の鱗かもしれず
虎 時(上京朱雀門上ル)体育の日森の秘密を媒介す
(2017年10月号より)
川嶋 健佑 (大阪市 太宰邸) 錦秋の巻頭にいるナマケモノ
翠 雲母(柏原市)横山がそのまま掩体壕芋の露
大西 龍一(富田林市)秋の蚊のルンバの上に停まりけり
喪 字 男(堺)単三の電池で動く秋思かな
登 貴(上京区)戦争と萩の葉風はなのるなり
虎 時(上京朱雀門上ル)数へ百六畳二間秋扇
谷口 純子(宇治)萩に棲む虫その虫をめづる姫
川田 一路(山城)革命が起こりたるごと椋鳥が鳴く
木 綿(桜井)草ひけばとびだす飛蝗まだ小さ
小豆澤 裕子(神戸市)ここからが私の町地蔵盆
山本 哲士(神戸市)局地的雷雨続き浸水かな
坂井 法(尼崎市)うすれゆく喜怒哀楽の素秋かな
黄土 眠兎(尼崎市)天敵を呼んでをるなり行々子
島田 牙城(攝州 武庫之莊)陰(ほと)ならば否陰なれば秋の澪
野名 紅里(神戸市外国語大学)降り出して僕ら集まる鳳仙花
迫口 あき(備後 沼田川)秋雨けぶる森その奧のイタリアン
茶屋 七軒(広島 三区)積み上げて朝礼台のザイルかな
藤本 陽子(芸州 佐伯区)シネマへと続く階段晩夏光
水口 佳子(芸州 佐伯区)映画のあとをコスモスと揺れながら
和井 浩洋子(芸州 猿猴川)ハンカチや婆さまの口元鱧胡瓜
水内 和子(広島市 西区)秋風や片目達磨に声掛けて
松本 加代子(芸州 海田町)秋思棲む使ひ込みたる電子辞書
竹味 千賀子(芸州 東広島)いつの間に服に飯粒秋暑し
男波 弘志(琴電屋島)そのつもりなくてうまれてほおずき
脇坂 拓海(松山大学)白桃や鋏が首のそばに来る
山西 真理子(富山)夏風邪や部長の声が森進一
月野 ぽぽな(紐育)向日葵の大群の黙おそろしき
小林 苑を(根岸の里)新涼や鏡のやうな風が吹く
青本 瑞季(東京大学)ひよどりの去りぎは糸を引つ張れる
青本 柚紀(東京大学)桔梗挿されてはじめて墓とわかる墓
長谷川 晃(足立区)指切をしてくれと云ふ案山子かな
伊嶋 淡々(江戸川区)花火待つ川黒々と船明かり
媚 庵(江東区)鶏頭やジュゲム唱へて濡れ縁に
上田 信治(渋谷区)夏終る家に輪ゴムがふと無くて
青山 ゆりえ(早稲田大学)あかるくてかなしくさせる遠花火
六(世田谷区)秋高し大阪駅の地下食堂
田中 惣一郎(パールセンター)鰍見んとや鼻祖の水引被る
狼 耳(横浜市)ポケットに行き先のあり晩夏光
瀬戸 正洋(相州 足柄上郡)中元や身分のやうなものはある
天宮 風牙(下総 国府)プールへと梨の売らるる道を行く
佐藤 文香(柏市)松葉松脂すぺしやるな海を出て
月 湖(下総 佐倉)数段さ甘柿がまあ三ダース
歌代 美遥(下総国 富里)月の旅家人の無口やはり好き
のどか(上総 更級)文月の追伸長くなりにけり
堀下 翔(筑波大学)風帯びて子規忌の篝濃うなりぬ
樽本 いさお(常陸 つくば)木槿垣となりがこちらで話し込み
坂本 丹(上尾市)雨雲の垂れて通草を人とほる
石田 遊起(武蔵国北本)指先を重ねこすりて大根蒔く
梨本 洋子(長野市)中秋やてこずるパズル三連夜
塩川 佑子(小諸市)かなかなを素手で持つ子の膝の傷
関谷 なでし子(小諸市)朝な夕な窓を開ければ墓参
鶴岡 木の葉(佐久市)積む石の日毎小さく星流る
宮沢 春花(佐久市)落ぐるみ月光に濡れ月の色
井出 庚子(小海町)山墓のこだま返しぬ揚花火
森泉 理文(佐久市)夕暮や黄金稲穂に惚れこんで
広瀬 梨恵子(佐久市)病院の祖父の手の中鬼胡桃
内堀 うさ子(佐久市)朝霧や耳の奥なる予知器官
勝又 樂水(佐久市)天職と手相にありて胡桃割る
竹内 笑董(佐久市)小鳥来る民の竈のひとつへと
土屋 郷志(佐久市)ベランダに茶飲み友達秋桜
森泉 巨山(佐久市)秋茄子やもぐ手の平にひんやりと
仲 寒蟬(佐久市)ひぐらしや水占の字の浮き来たる
美 月(佐久市)懸命を捨てきれぬまま秋の蝶
尾崎 ひろ(佐久市)秋澄めりつかえつかえのハーモニカ
高畑 公鱚(佐久市)秋の蚊を息吹きかけて防ぎをり
田村 善(佐久市)露草の帰路には花のなかりけり
原 爽風(佐久市)刈り残す草の下より虫の民
河西 志帆(上田市)戦よあるな月夜茸一夜茸
海野 良子(上田市)笹原を見回せど鹿聴くばかり
森 貘郎(あんずの里)晩夏晩年かくも明るく墓もなく
高橋 達幸(軽井沢町)八朔や深呼吸して朝の味
津田 このみ(松本市)重陽や発射ボタンの艶めきて
谷口 智行(紀州 御浜)健次忌の飴石ひとつ持ち帰る
中村 与謝男(大津市 三井寺町)集ひて句詠み選ぶ仲草の花
歌数 美夜湖(大津市)黒揚羽なお暗がりへ見開く目
小鳥遊 栄樹(大阪市)肉じやがのじやがのほろろを菊日和
水澤 恭子(東住吉)ありし日の母の目線の柿の花
田中 雅己(ひらの)押し車の錆びた音する流れ星
木野 俊子(住之江西加賀屋)露人プーチン土地ころがして天高し
中山 奈々(大阪萬太陽の塔)背に張りつくソファーの革や鉦叩
木村 蝸牛(高槻市)蟋蟀の一夜シンクに居たりけり
米岡 隆文(河内国 守口大根の里)頸椎のぎいいと夏の夜の扉
(2017年9月号より)
水澤 恭子(東住吉)ペチャンコの落蟬帰る家のなし
田中 雅己(ひらの)異国語を操るパン屋夏の海
木野 俊子(住之江西加賀屋)長崎忌菌と油がまだ残る
中山 奈々(大阪万博太陽の塔)頰に草花火の感想を言ひつつ
木村 蝸牛(高槻市)ぽつねんと月しろくある夏の果
米岡 隆文(河内国 守口大根の里)七夕や折り鶴天へ還します
翠 雲母(柏原市)蜜豆の赤の寒天が共謀罪
大西 龍一(富田林市)黒ビール泡を見てゐる男かな
喪 字 男(堺)起きてから理由を探す昼寝かな
登 貴(上京区)夏は夜ジヴァ・ダヴィードの額なる
虎 時(上京朱雀門上ル)九十九回鳴き続け今朝の秋
谷口 純子(宇治)蟬声のはみだし溶ける耳の中
川田 一路(山城)曝書にて趣味の変遷読み解きぬ
木 綿(桜井)夏草の王国広き橋の下
小豆澤 裕子(神戸市)大窓に海をはめ込む夏館
山本 哲士(神戸市)夏のれんすずしげになる心情か
坂井 法(尼崎市)きのうから薔薇一輪がつきまとう
黄土 眠兎(尼崎市)ストローをくの字に曲げて夏旺ん
島田 牙城(攝州 武庫之莊)その下は大川なるぞ蟬の羽化
野名 紅里(神戸市外国語大学)片恋や砂を水着に持ち帰る
伊庭 日出樹(神戸人)海霧通る無人の昆布販売所
迫口 あき(備後 沼田川)馬頭観音膝にそびらに苔咲かす
茶屋 七軒(広島 三区)冒険は日常にあり冷奴
藤本 陽子(芸州 佐伯区)くるぶしを誰かが摑む原爆忌
水口 佳子(芸州 佐伯区)巡礼の俯きのひまはりの影
和井 浩洋子(芸州 猿猴川)平和てふその事記す原爆忌
水内 和子(広島市 西区)秋風の切取り線を真つ直ぐに
松本 加代子(芸州 海田町)延々と有刺鉄線仏桑華
竹味 千賀子(芸州 東広島)公園に健康遊具文字摺草
男波 弘志(琴電屋島)夏焚火阿修羅の腕がはみだせり
脇坂 拓海(松山大学)鉛筆に始まる絵画柘榴生る
山西 真理子(富山)遠雷や血中少し痒くなり
月野 ぽぽな(紐育)大都市の鈍き軋みか遠雷は
小林 苑を(根岸の里)ほたるぶくろ何処かで笑ひ声がする
青本 瑞季(東京大学)晩夏光降る雉鳩に耳すれば
青本 柚紀(東京大学)寝台に脂したたる羽蟻の夜
長谷川 晃(足立区)マツチ売りの少女の真似をする林檎
媚 庵(江東区)短夜や角川文庫読み捨てて
上田 信治(渋谷区)蝙蝠と同じ高さに人のゐる
青山 ゆりえ(早稲田大学)黒蜜によごれて映しわらび餅
六(世田谷区)独り食ぶる小さき玉葱購ひぬ
田中 惣一郎(パールセンター)魚がる山椒魚とひととこね
狼 耳(横浜市)骨の髄までゆふやけて梅雨明くる
瀬戸 正洋(相州 足柄上郡)鎌倉や鰺の開きと鰺フライ
天宮 風牙(下総 国府)七月の子等やみんみん蟬のなか
佐藤 文香(柏市)川開のばされつづけサビの母音
月 湖(下総 佐倉)貝割りなカルビのビルか生業か
歌代 美遥(下総国 富里)奈々奈々と奈々を呼び捨て蒸鮑
のどか(上総 更級)目覚めたる彩そのままに氷柱花
堀下 翔(筑波大学)若竹に倚りをれば腕冷えてきぬ
樽本 いさお(常陸 つくば)群蛍の灯の一つだに相寄らず
雪井 苑生(嵐山町)夏越あと早や新しき罪ひとつ
坂本 丹(上尾市)またもとの老樹となれり祭あと
石田 遊起(武蔵国北本)八月のステーキ食べる夫の留守
梨本 洋子(長野市)立秋や茶うけに買うはカステーラ
塩川 佑子(小諸市)狛犬の苔剝がしみる木下闇
関谷なでし子(小諸市)この暑さ草木はシャンとしてるのに
井出 庚子(小海町)満月の二つ照らせば猟期来る
仲 寒蟬(佐久市)地球儀と地球はちがふ梅雨出水
宮沢 春花(佐久市)西瓜畑からの大き声叔父訪えば
森泉 理文(佐久市)雨流る森に蹲踞の蟇
広瀬 梨恵子(佐久市)ジャコメッティ一歩踏み出す大夕焼
鶴岡 木の葉(佐久市)青空や六日九日忘れまじ
山越 三の丸(佐久市 駒込)禿頭に後ろからの毛敗戦日
内堀 うさ子(佐久市)兜虫が喰われる柔らかいところ
勝又 樂水(佐久市)羽抜け鶏走り続けて影持たぬ
竹内 笑董(佐久市)敗戦日人焼く匂ひ吾知らず
土屋 郷志(佐久市)浪人生図書館松の油蟬
森泉 巨山(佐久市)見えぬ糸繰り出し降りる子蜘蛛かな
美 月(佐久市)漆黒やひと筆書きの蛍の火
尾崎 ひろ(佐久市)人工美の不夜城眼下終戦日
高畑 公鱚(佐久市)花豆の朱き花ある晩夏かな
田村 善(佐久市)鹿垣の外は物見の草段丘
原 爽風(佐久市)天を突く葵の隣すっと立つ
海野 良子(上田市)月涼し山車動かして山車通す
河西 志帆(上田市)かなかなや延命治療無用にマル
森 貘郎(あんずの里)生前は蟬・死後も蟬・蟬しぐれ
津田 このみ(松本市)晩夏光波頭また見そびれて
谷口 智行(紀州 御浜)さびしらに神の名を呼ぶ搔氷
丸岡 泥亀(西大津)ばった跳ぶ最後に残るのはどなた
歌数 美夜湖(大津市)笑うたび肥えて行くなり今朝の秋
小鳥遊 栄樹(大阪市)立秋や映画の如く朝に鳥